うとうととして

古典を少しずつ読みます。

鉱山労働者たちは、(・・・)子供たちの強制教育のための法律があることを要望している(ディーツ版23巻520-521頁)。

 今回取り上げるのは、英訳の中の(おそらく)ミスです。

The working miners want a law for the compulsory education of their children, as in factories. They declare the clauses of the Act of 1860, which require a school certificate to be obtained before employing boys of 10 and 12 years of age, to be quite illusory. The examination of the witnesses on this subject is truly droll.  (ディーツ版23巻520-521頁。サミュエル・ムーアとエドワード・エイブリングによる英訳。太字強調はブログ主。)

鉱山労働者たちは、工場でと同じように子供たちの強制教育のための法律があることを要望している。彼らは、10-12歳の少年を使用するには教育証明書が必要だという1860年の法律の条項はただの妄想だという。岡崎次郎訳。太字強調はブログ主。)

 

 

 ディーツ版23巻520-521頁の英訳の太字強調箇所は、もとのままでは、「10歳と12歳の少年たち」という意味になってしまいます。一定の年齢の幅が出てこないとおかしいです。なので、以下のように言い換えて解釈します。

 The working miners want a law for the compulsory education of their children, as in factories. They declare the clauses of the Act of 1860, which require a school certificate to be obtained before employing boys of from 10 to 12 years of age, to be quite illusory. The examination of the witnesses on this subject is truly droll.  (太字強調箇所はブログ主が手を加えています。)

 

 

[参考] of from A to B と、前置詞がふたつ並ぶのは見慣れないのですが、いくつも用例がみつかります。

 

“It is impossible,” the report continues, “for any mind to realise the amount of work described in the following passages as being performed by boys of from 9 to 12 years of age ... without coming irresistibly to the conclusion that such abuses of the power of parents and of employers can no longer be allowed to exist.” (太字強調はブログ主。)

「どんな人間的心情も」と報告書は言う、「証言によれば9歳から12歳の少年によって行われるという労働量のことを考えれば、両親や雇い主のこんな権力乱用はもうこれ以上許されてはならない、という結論にどうしても達せざるをえない。」(ディーツ版23巻273頁。岡崎次郎訳。太字強調はブログ主。)

 

 

 

The “open-air bleachers” had evaded the law of 1860, by means of the lie that no women worked at it in the night. The lie was exposed by the Factory Inspectors, and at the same time Parliament was, by petitions from the operatives, bereft of its notions as to the cool meadow-fragrance, in which bleaching in the open-air was reported to take place. In this aerial bleaching, drying-rooms were used at temperatures of from 90° to 100° Fahrenheit, in which the work was done for the most part by girls. (太字強調はブログ主。)

「屋外漂白業者」は婦人には夜間労働をさせていないといううそによって、1860年の漂泊業に関する法律の適用を免れていた。このうそは工場監督官によってあばかれたが、同時に、議会は、労働者の請願によっても、草原の清涼と結びついた「屋外漂白業」の関連を取り去られた。この屋外漂白業では、華氏の90度から100度の乾燥室が使用されていて、そこではおもに少女が労働している。(ディーツ版23巻314頁・註185。岡崎次郎訳。(太字強調はブログ主。

 

Those small and extremely ancient Indian communities, some of which have continued down to this day, are based on possession in common of the land, on the blending of agriculture and handicrafts, and on an unalterable division of labour, which serves, whenever a new community is started, as a plan and scheme ready cut and dried. Occupying areas of from 100 up to several thousand acres, each forms a compact whole producing all it requires. (・・・)(太字強調はブログ主。)

たとえば、部分的には今日なお存続しているインドの太古的な小共同体は、土地の共有と、農業と手工業との直接的結合と、固定した分業とを基礎としており、この分業は新たな共同体の建設にさいしては与えられた計画及び設計図として役だっている。このような共同体は自給自足的な生産的全体をなしていて、その生産領域は100エーカーから数千エーカーに至るまで様々である。(・・・)(ディーツ版23巻378頁。岡崎次郎訳。(太字強調はブログ主。)

 

 

 

 

”(・・・)The requisite number of hours is made up each six months, by instalments consisting of from 3 to 5 hours at a time, spreading over, perhaps, the whole six months.... For instance, the attendance on one day might be from 8 to 11 a.m., on another day from 1 p.m. to 4 p.m., and the child might not appear at school again for several days, when it would attend from 3 p.m. to 6 p.m.; then it might attend for 3 or 4 days consecutively, or for a week, then it would not appear in school for 3 weeks or a month, after that upon some odd days at some odd hours when the operative who employed it chose to spare it; and thus the child was, as it were, buffeted from school to work, from work to school, until the tale of 150 hours was told.”

「(・・・)所要の時間数は、6か月にわたる一期間ごとに、おそらく6か月のあいだに分散されている一度に3時間から5時間までの分割払いによって、満たされる。たとえば、ある日は午後8時から11時まで、また別のある日は午後1時から4時まで学校にきていて、それから子供は再び何日か欠席したあとで、突然また午後3時から6時までやってくる。次にはたぶん3日か4日続けて、または1週間も、やってくるが、その後また3週間かまる1か月も見えなくなり、そして、たまたま雇い主が子供を必要としない何日かのはんぱな日に、何時間かの余りの時間だけ帰ってくる。こうして、子供は、150時間がなしくずしにすまされるまで、学校から工場へ、工場から学校へと、いわばこづきまわされるのである。」(ディーツ版23巻424頁。岡崎次郎訳。)